鉛筆感覚で使える【ファーバーカステル TK4600 芯ホルダー】
こんにちは、クリポンです。
鉛筆というと子供の頃によく使った記憶があります。大人になるにつれて、多くの人は便利なシャープペンを選ぶようになるものです。
時々、鉛筆の書き心地が懐かしくなる時がありませんか。そんな場合は再び鉛筆を手に取るのもよし、もしくは芯ホルダーという選択肢があります。鉛筆の芯の太さは2mmほどなので、2mm芯のホルダーを使えば、鉛筆同様の書き心地が得られるわけです。
今回は懐かしい鉛筆を彷彿とさせる芯ホルダー「ファーバーカステル TK4600」2mm芯をご紹介します。
Faber-Castell 芯ホルダー「TK4600」鉛筆のような使い心地
見た目よしの2mm芯ホルダー
シャープペンほどメジャーではなくても、芯ホルダーは探し始めれば迷うほどの、多くの製品があります。中でも人気メーカーの一つが「ファーバーカステル faber-castell」。ドイツの大手文房具メーカーです。
上の写真は「TK4600」と名の付く芯ホルダーです。すっきりと細めの軸で、深緑色はファーバーカステルのシンボル色と言えます。派手さはないけれど心落ち着く色。昔から大好きなファーバーカステルカラーです。
品番の「TK4600」とロゴが軸に表示してあります。
キラッと光るゴールド色が、深緑色ベースの軸に映えます。シンプルでかっこいい軸です。
握れば鉛筆を思い起こさせる軸
芯ホルダーTK4600の軸は細めです。だいたい鉛筆と同じくらいです。そのせいもあり、鉛筆で書いているような感覚に陥ります。プラスチック軸なので、触れた感触は硬いですけれどね。
一般にシャープペンやボールペンは、鉛筆よりも軸が太いものが多いです。そちらに慣れてしまっているので、久しぶりに鉛筆を握ってみると、その細さに驚くこともあります。
TK4600も細いので、物足りなく感じる方がいらっしゃるかもしれません。軸の太さには好みがあるものですが、使っているうちに慣れることもあります。
ペン先と軸の後部のみ金属で作られており、あとはグリップも含めてプラスチック製です。グリップには滑り防止のために、細かい輪の模様が付けられています。
ファーバーカステルの芯ホルダーはドロップ式です。
クラッチ部がしっかりと芯を支えるので、筆記時に芯が後戻りすることはありません。安定した筆記ができます。
クリップ付きならTK4600
ファーバーカステルでは、3つの異なる芯ホルダーがあります。その中でTK4600の特徴は、クリップが付いていることです。
クリップはいらない!そんなすっきりとした形の芯ホルダーが好みの方もいるでしょう。ファーバーカステルには、クリップ無しのものもあります。
クリップが無い芯ホルダーならば、TK9400がおすすめです。こちらの記事に詳しく書いています。
おすすめの芯ホルダーについてはこちらをどうぞ:
芯削り付き芯ホルダーは「TK4600」
TK4600が特別なのはクリップ付きだということですが、より大きな特徴は芯研器が備わっていること。芯研器付きはTK4600のみです。
後ろのキャップが芯研器になります。キャップを外して、穴が空いている方に芯を入れて回しながら削ります。このとき芯は長めに出しておきましょう。
私は付属の芯研器は使わずに、専用のものを別に買って使っています。そのほうが何かと楽です。
上の写真は私の替芯と芯研器です。替え芯と芯研器は2mm芯用のものであれば、メーカーはファーバーカステルでなくても大丈夫です。
TK4600とTK9400の違いは何?
ファーバーカステルの芯ホルダーを2つ、TK4600とTK9400を並べてみました。上がTK4600、下がTK9400です。
この2本の違いは大きく2つあります。クリップの有る無し、そして芯研器が付いているか無いかです。
芯ホルダーTK4600
|
芯ホルダーTK9400
|
軸の太さは2本とも同じです。TK4600には芯研器が備わっている分、後部が少しだけ長くなっています。価格はTK9400の方が少し安いようです。
ファーバーカステルの2mm芯ホルダーには、さらに品番TK9500があります。こちらはクリップがありますが、芯研器が付いていません。
表にするとこのようになります。
TK9400についてはこちらをどうぞ:
こちらの記事もどうぞ :
鉛筆代わりに!ファーバーカステル芯ホルダーがおすすめ
ファーバーカステルは人気ホルダーの一つです。見た目が良く1000円前後で買えるとあり、購入しやすいのが嬉しい点です。ファーバーカステルは他のメーカーのものに比べて、鉛筆を意識した作りになっているように思います。重さや軸の太さは鉛筆と似ており、鉛筆に似た書き心地が得られます。鉛筆に変わるものを探している方はぜひファーバーカステルを試してみてくださいね。