パーカー【ジョッター ボールペン 】親しみやすさで選ぶならこれ!
こんにちは、クリポンです。
誰もが必ず1本は持っているボールペン。手軽に使えるペンの代表格と言えるでしょう。
ボールペンが登場し、庶民の間に定着するようになったのは、20世紀の半ばのことです。この頃から世界の筆記具メーカーが競ってボールペンを作り出していきました。
今回は発売当初から爆発的な人気を誇るボールペン、パーカー parkerの「ジョッター jotter」をご紹介します。
パーカー「ジョッター」売れ行き抜群のボールペン
親しみやすさを求めるなら「ジョッター」
多くの筆記具好きが憧れるパーカーは、イギリスに本社を置くブランドです。万年筆やボールペン、ローラーボールなどを主に販売しています。
歴史に名を残しパーカーの最高級とされる「デュオホールド」を始め、数多くのコレクションがあります。
パーカーの中で一番親しみやすいモデルといえばこれ!「ジョッター」こちらです。
ジョッターが登場したのは1954年。パーカーが最初に発売したボールペンです。
ところでボールペンがいつ頃から使われ始めたのか、ご存知でしょうか。ボールペンは1940年代半ばに開発が進み、インク漏れのない、安定したボールペンが登場したのは1950年代初頭です。
様々なメーカーがボールペンを販売しはじめましたが、パーカーは少し遅れをとったようです。しかし1954年にジョッターが発売されると、瞬く間に売れ、その年だけで350万本が売れたとのこと。人気の程が伺えますね。
今も変わらず、パーカー ジョッターは人気のモデルです。
種類豊富なパーカー「ジョッター」
ジョッター ボールペン2本入りです。
ジョッターと一口にいっても、実に豊かなバリエーションがあります。大きく2つに分けると、プラスチック製の軸、そして金属製の軸があります。
「ジョッター オリジナル」と特別に名がつくのは、プラスチック軸です。1954年の発売当時の形をとどめていることから、そう呼ばれています。
一方金属軸の方は、装飾が施されるなどして進化し続けているジョッター 。一段階上のプレミアム ジョッターもあります。プラスチック軸よりもシックな作りであるのが金属軸。値段も高めです。
下の写真のオレンジ色軸は、ジョッター オリジナルの万年筆です。
写真だと分からないのですが、ジョッター はボールペンも万年筆も小ぶりなペンです。
ジョッター 万年筆について書いています:
パーカー「ソネット」:
パーカー「IM」:
ジョッター ボールペンの種類と軸の色は?
プラスチック軸
長い歴史を持つジョッター ボールペンだけあって、その種類は豊富です。プラスチック軸に関しては、日本で販売されているのは8色です。ビビッドカラーの明るい色です。
- マジェンタ
- ブルー
- オレンジ
- イエロー
- グリーン
- ホワイト
- レッド
- ブラック
ヨーロッパではさらにパステル5色が展開されています。私のボールペンはパステルカラーのミントとライラックです。
金属軸
金属軸は驚くほどバリエーション豊かです。ジョッター定番色6色、プレミアム ジョッター6色、ジョッター XLは8色あります。「ジョッター XL」とは、本来のジョッターを少し大きめにしたものです。
他に限定バージョンもあるなど、金属軸ジョッターはたくさんの種類が揃っています。
フランスで製造されているジョッター
ボールペンの裏側に、FRANCEと刻まれています。
パーカーはイギリスの会社ですが、現在はその多くのペンがフランスで製造されています。モデルによりますが、ジョッターはフランス製です。
ジョッターにも健在!「矢羽クリップ」
クリップはもちろん、パーカーにはなくてはならない「矢羽クリップ」です。
矢羽クリップは、1957年からパーカーのシンボルマークとして、全てのモデルに使われるようになりました。
ジョッターが発売されたのは1954年。そのためその当時のジョッターは矢羽クリップではありませんでした。
現在のジョッターのボディーは、当時の形から変化していないものの、クリップのみ矢羽クリップに変わりました。
丈夫なプラスチック軸
プラスチック軸は、触れてみると分かりますが頑丈にできています。パーカーによれば、傷に強く痛みにくい素材を使い加工しているとのこと。
確かに丈夫そうに見えます。それに光沢があり、ツルツルとした感触が気持ち良いです。
パーカーの技術が光る芯「クインクフロー」
書き心地が良いとされるパーカーのボールペン。ジョッターの芯にも「クインクフロー quinkflow」が使用されています。パーカーが誇る、書き味滑らかな芯です。
quinkflowの文字が見えます。
「クインクフロー」の名前はパーカーの、かの有名な万年筆インク「クインク quink」に由来しています。クインクはパーカーが1931年に売り出したインクです。
当時には珍しい速乾性インクで、3年間に1021回もの実験を行ない開発された、特別な製品です。現在もクインクの名前で、万年筆用インクが販売されています。
クインクフローの書き心地は?
ジョッターで書いてみました。ボールペンの芯は青色、太さはM(中字)です。
パーカーのクインクフローは、引っかかりなくスルっと書けるので私は好きです。中字といっても太すぎず、ちょうど良いです。芯の書き味が好みではない方は、替芯としてジェットストリームに変えてみるのもいいですよ。
プラスチック軸です:
金属軸です(他にもまだ色々な軸があります。興味のある方は探してみてくださいね):
ジョッターのシンボル音「ノックの音」
ジョッターはノック式のボールペンです。「カチッ」と快活なノック音はジョッターお決まり、これなしではジョッターとは言えません。
ノックしてカッチと音がするまで、指でノック部を押し下げる距離は長め。しかも音が鳴るとともに、ペン内の装置が反応する衝撃が指に伝わります。
使い始めた時は、音と指に伝わる振動が大袈裟に感じたものです。でも慣れてくると、他のボールペンの方が物足りないような気がしてくるから不思議です。
ジョッターのノック音は大きいです。パーカーのIMよりもさらに鋭い音がします。ノック音なし(あるいは小さい)のボールペンを好む方で、ジョッターの購入を考えている場合は気をつけてくださいね。
低価格でもデザイン良しのパーカー
ジョッターは小振りでシンプルなデザインです。値段が安いので素材に高級感は無いものの、余計なものは取っ払い、ただつるんと滑るようなボディーが愛らしいです。凝ったところはなくても存在感があるのは、さすがパーカーです。
ボールペンの芯が気に入っているのですが、なんだか最近青色か黒色のボールペンばかりが増えています。できれば青黒以外の芯を入れたい。パーカーの芯は赤もあるようですが、私のところでは手に入れにくいので、他のメーカーのものにしてみます。