フランス語で【筆記具の名前】喋ってみたい!文房具
こんにちは、クリポンです。
仕事や勉強などで度々お世話になる文房具。その内容は実に様々なものがあります。これらの文房具をフランス語では何と呼ぶのか、お探しの方もいらっしゃるでしょう。
今回は文房具の中でも「筆記具」に関するフランス語、ちょこっとウンチクも含めて!?お届けします。
筆記具の名前、フランス語では何と呼ぶの?
13の筆記具の名前
普段使う筆記具の名前をフランス語で!今回挙げるのは次の13です。
男性名詞には(m)、女性名詞には(f)をつけています。
名詞の性についてはこちらに詳しく書いています。
1. ペン
ペン | stylo (スティロ)(m) |
ペンとは一般に、細長い形状で硬いペン先を持ち、インクを使用して書く筆記具のこと。仏語のstyloも同じです。
2. ボールペン
ボールペン | stylo-bille(スティロ ビーユ)(m) |
stylo à bille(スティロ ア ビーユ)とも言います。à は前置詞で「〜を持った」の意味。billeは玉のことです。
なぜ「玉を持ったペン」というのでしょうか。それはボールペンはペン先に0.7mm〜1mmの小さな玉が入っているからです。筆記時に玉が回転することで、インクが流れ出る仕組みになっています。
ボールペンの「ボール」も玉のことですよね。
3. 万年筆
万年筆 | stylo-plume (スティロ プリュム)(m) |
stylo à plumeとも言います。plumeは万年筆のペン先の部分を表します。
ところで万年筆が世に広まる前に使われていた筆記具に「付けペン」があります。付けペンのペン先にインクを含ませて書きます。
中には、ペン先と軸に分解できるタイプのものがあります。(下の写真参照)
フランス語では、付けペンのペン先をplume(プリュム)、軸をporte-plume(ポルトゥ プリュム)と言います。
porteには「支える」という意味があり、porte-plumeは「plume(ペン先)を支えるもの」、つまり軸のことです。
19世紀末に広まった万年筆は、初めは「stylographe」と呼ばれていました。しかし1950年頃にボールペン「stylo à bille」が登場したことで、ボールペンと明確に(対照的に?)区別するために、万年筆は「stylo à plume」(プリュムを持ったペン)と呼ばれるようになりました。
ペン先「plume」:

このペン先部分は外せます。
軸「porte-plume」:

4. ローラーボールペン
ローラーボールペン | stylo roller (スティロ ロルール)(m) |
ボールペンの一種で、水性インクを使うものがローラーボールペン。油性インクならボールペンです。
5. シャープペンシル
シャープペンシル | porte-mine (ポルトゥ ミーヌ)(m) |
ハイフンなしでportemineとも書きます。mineは芯のことです。
先ほどのporte-plumeと同様に、porteには「支えて保つ」という意味があります。確かに考えてみれば、シャープペンは芯を支える軸なんですよね。
シャープペンシルのフランス語については、こちらに詳しく書いています。
6. 芯ホルダー
芯ホルダー | porte-mine (ポルトゥ ミーヌ)(m) |
フランス語では、シャープペンと芯ホルダーについて言葉による区別をしません。どちらもporte-mineです。
でもそれでは商品を探したいときなどに困りますよね。フランスでは芯の太さで区別をします。
porte-mine 0.5mm(又は0.7mmなど)と言えばシャープペンを、porte-mine 2mm(又は3.15mmなど)と言えば芯ホルダーを見つけることができます。
7. 鉛筆
鉛筆 | crayon (クレイヨン)(m) |
日本語のクレヨンは、フランス語のcrayonから来た外来語です。でもcrayonは日本語のクレヨンとは別のものを指します。
crayonは鉛筆のことです。日本語で言う「クレヨン」は、フランス語ではcraie de cire(クレ ドゥ シール)、またはcrayon de cire(クレイヨン ドゥ シール)です。
craieは黒板で使うチョークのこと、cireは蝋です。deは英語のofに当たります。クレヨンの原料は蝋であることから、フランス語ではクレヨンのことを「蝋でできたチョーク」「蝋でできた鉛筆」と表現しています。
8. 色鉛筆
色鉛筆 | crayon de couleur (クレイヨン ドゥ クルール)(m) |
couleurは色のこと。日本語同様、色の鉛筆という意味です。
9. 水彩色鉛筆
水彩色鉛筆 | crayon aquarellable (アクアレラブル)(m) |
crayon aquarelle(アクアレル)とも言います。aquarelleは名詞で「水彩画」、aquarellableは形容詞で「水彩の〜」という意味です。
10. フェルトペン
フェルトペン | stylo feutre (スティロ フートゥル)(m) |
フェルトペンは、芯にフェルトなどの繊維を用いて、軸内のインクを吸い上げてペン先から出します。マーカーや蛍光ペンはフェルトペンの一種です。
11. マーカー
マーカー | marqueur (マルクール)(m) |
日本語のマーカーとは、意味が少し異なります。フランス語ではフェルトペンのうち、特にペン先が太めのものをmarqueurと言います。
油性マーカーはmarqueur permanent(ペルマナン)または marqueur indélébile(アンデレビル)になります。permanentは「不変の」、indélébileは「消えない」の意です。
12. 蛍光ペン
蛍光ペン | surligneur (シュールリニュール)(m) |
蛍光ペンはmarqueurのうちの一つであり、つまりはフェルトペンの一つとも言えます。
ヨーロッパで蛍光ペンといえば、スタビロが有名です。その人気はスタビロの名前がsurligneurに取って代わってしまうほど。フランスではメーカーにかかわらず、蛍光ペンのことを「スタビロ」と呼ぶ人がたくさんいます。
スタビロの蛍光ペンについてはこちらをどうぞ:
13. ガラスペン
ガラスペン | plume en verre (プリュム アン ヴェール)(f) |
enは前置詞で「〜でできた」、verreはガラスです。つまりガラスでできたペン先のことを意味します。
他にも文房具のフランス語について書いています!
カタカナ発音はあくまでも参考程度に
発音をカタカナで書いてみましたが、本来フランス語の発音をカタカナで表すのには無理があります。例えば単語をグーグル翻訳にコピー&ペーストをして、発音を聞くだけでも十分参考になると思うので、よかったら試してみてくださいね。