使いやすい! ロットリング 2mm芯ホルダー「ラピッドプロ」
こんにちは、クリポンです。
シャープペンは太めの芯が好きで、最近は芯ホルダーもよく使います。いつも机の上には、何かしらの芯ホルダーが転がっている状態です。パッと何か書きたいとき、無意識に手に取るのはシャープペンよりも芯ホルダー。芯が太いので乱雑に書いても折れる心配が少なく、気ままに書けるんですよね。
今回は芯ホルダーの中でもお気に入り、ロットリング ラピッドプロ 2mmホルダーをご紹介します。
2mmの芯ホルダーならロットリング「ラピッドプロ」がおすすめ!
手に馴染む芯ホルダー「ラピッドプロ」
ドイツの筆記具ブランド「ロットリング rOtring 」。その製品は日々書くことを専門とする人、楽しむ人から高い評価を受けています。
なぜロットリング?他のペンと何が違うの?という疑問があれば、実際にロットリングを握ってみることをおすすめします。その形や素材は手に馴染みやすく、きっとロットリングの良さを納得していただけるでしょう。
こちらは人気のペンの一つ、ロットリング「ラピッドプロ rapid pro」2mm芯ホルダーです。
芯ホルダーって何?と思われる方もいるでしょう。その定義は定かではないのですが、芯の太さが2mm以上のものは芯ホルダーと呼ばれるようです。
ラピッドプロの特徴は?
ロットリングのシャープペンには様々なモデルがあります。中でもラピッドプロは、その名の通りプロ仕様のペンと言えるでしょう。
ここではラピッドプロの特徴を見ていきます。
金属軸のラピッドプロ
豊富なラインナップが揃うロットリングのシャープペン。どれも外見はよく似ていますが、使われている素材に違いがあります。
大きく分ければ2種類、プラスチック軸と金属軸のものがあります。ラピッドプロは金属軸です。プラスチック軸のものは、ロットリング 300や500などがあります。
金属軸はプラスチック軸よりも重いのが特徴です。ラピッドプロ 2mmホルダーは25gと、手応えのある重みがあります。
最初のうちはペンの重さに戸惑うものの、使い慣れると程よい重量感に快感さえ覚えるようになりますよ。
色はブラックとシルバー
ラピッドプロのシャープペンは、シルバーとブラックの2色から選べます。芯の太さは3種類、定番の0.5mm、0.7mm、そして鉛筆並みの太さの2.0mmです。
2種類のラピッドプロを並べてみました。上がラピッドプロ0.7mm、下が2mmです。
見た目はペン先が異なるだけで、軸の太さも長さも同じです。
2mm芯のラピッドプロは、芯ホルダーとしては少数派のノック式です(ノック式については後述します)。シャープペン感覚で使える2mm芯は便利ですよ。
ラピッドプロ 0.7mmについて、こちらで詳しく書いています!
ロットリング 600(シャープペン)はこちら:
「ロットリング」とは赤いリングの意
「ロットリング」はドイツ語で赤いリングを意味します。そのためロットリング製品には、シンボルマークの赤いリングが付けられています。
真っ黒ボディーにはめられた赤い輪。さりげないようで結構目立ちます。個人的にこの赤と黒の配置バランスが好きで、ラピッドプロ0.7mmと2.0mm、両方共に黒軸を選んでしまいました。
軸は6角形ですが、丸みを帯びて円に近い形です。グリップには滑り防止のためのローレット加工が施してあります。非常に細かいデコボコ模様なので、肌に刺激を感じることはありません。
クリップと軸にロットリングのロゴが入っています。
ラピッドプロはノック式の芯ホルダー
ラピッドプロ 2mmホルダーはノック式です。ノック式とは、ペン軸の後部をノックして芯を繰り出すタイプのこと。一般にシャープペンはノック式が多いですよね。
芯ホルダーは、ノック式ではなくドロップ式が多いです。ドロップ式とは、ペン先のクラッチ部で芯を固定するタイプです。ペンの後部をノックすると下の写真ようにクラッチ部が開き、芯を出し入れできます。
写真はファーバーカステルの芯ホルダーです。
ノック式が便利なのは、ノックしながら、芯を数ミリづつ繰り出せることです。でもドロップ式はそうはいきません。クラッチ部を開くと芯が勢いよく飛び出て、ずり落ちてしまいます。その都度手動で、ペン先の芯の長さを調節する必要があります。
ラピッドプロのようなノック式芯ホルダーは、ドロップ式よりも便利です。とはいえ、ドロップ式が面倒と言うほどではないですけれどね。
楽天はこちら:
ロットリング ROTRING ラピッドプロ rapid PRO メカニカルペンシル / ホルダー / ボールペン ブラック/シルバー 0.5/0.7/2.0mm/中字 M 0.7mm 19042
芯研器付き芯ホルダー
軸の後部にある芯研器
ラピッドプロ2mmホルダーには、芯研器が備わっています。場所はシャープペンの後部です。
後部はこのように外せます。外したキャップのようなものが、芯研器となっています。
外側の穴に芯を入れて、クルクルと回しながら削ります。
芯研器は別途購入した方が良い!?
芯研器付きの芯ホルダーは、様々なメーカーから出ています。個人的には芯ホルダー付属の芯研器はどうも好きじゃなくて、使っていません。
この小さなキャップ(芯研器)で芯を削れるには削れます。でも使用後はキャップの中に芯の粉末が残り、ペーパーで拭いても取り除けないんです。だから芯ホルダーの後部を下側に向ける度に、あるいはキャップを外す度に粉末がパラパラと落ちてきます。手やらノートやら真っ黒になるので、付属の芯研器は一度使用しただけで懲りました…。
メーカーによるのかもしれませんが、芯ホルダーに付いている芯研器は使いにくく感じます。芯ホルダーとは別に2mm芯用の芯研器を購入した方が便利、しかもよく削れると思います。
シンプルさがかっこいいロットリング
昔は地味だなと思っていたロットリングなのですが、いつの頃からかロットリングの虜となりました。歳と共に味覚が変わり、嗜好も変わるといったところでしょうか。今では地味どころかかっこいいと思うようになり、何よりも書きやすいのが気に入っています。
塗装が剥げやすいといわれる黒軸ですが、様子を見ながら大事に使っていこうと思います。