納得のラミー「アルスター ボールペン」見た目と使い心地に満足!
こんにちは、クリポンです。
ラミーにはサファリとアルスターという、形そっくりなモデルがあります。この2つが区別されている一番の理由は、使用素材に違いがあることです。
似ているけれどやっぱり違うのがこの2つ。キュートさ溢れるサファリに対し、アルスターは大人らしい穏やかさを感じさせます。どちらも捨て難く、その日の気分で使い分けたくなります。
今回はラミー「アルスター」のボールペンについてお届けします。
サファリは捨て難いけれどアルスターも良き! 2023年限定色レビュー
深い青緑色が美しい軸
アルスターのボールペン、ペトロール色です。
毎年限定色が登場するアルスター。2023年には新色のペトロールとライラックが発売されました。
ペトロールといえば、2017年のサファリ限定色でしたね。今回は金属軸のアルスターとあって、同じペトロールとはいえども、色合いが違って見えます。少し緑を感じさせる、暗くて深い青。とても綺麗な色です。
私が手に入れたのはボールペンです。他にも万年筆とローラーボールが同時発売となりました。
アルスターにはシャープペンもあるものの、こちらは限定色はありません。そもそも軸色はブラックとグラファイトしかないんです。シャープペンのラインナップが少ないのは海外あるあるです。
ペトロールとはどんな色? その意味は?
ペトロール(petrol)は英語で石油のことです。石油色と言われても…あまりピンとは来ないですよね。
石油は黒っぽい色をしています。しかし光の具合や見かたによっては、青がかって、あるいは緑がかって見えることがあります。それを表現したのがペトロール色です。
どこかメタリックな感じのある、少し暗めの青緑色といえばいいでしょうか。
ところでフランスでも石油のことをペトロール(pétrole)と言います。ただ色に関して言う場合はペトロールではなく、ブルーペトロール(bleu pétrole)という言葉を使います。確かに青を基調とした色ですものね。
アルスターの軸色はいろいろ!
アルスターには期間限定の色のほか、常に販売されている定番色があります。また特別バージョン、贅沢感のあるアルスター ルクスもあります。
ペトロールとライラックです。
定番色と過去の限定色です。
ルクスです。
サファリとの違いで見るアルスター
アルスターはサファリの改良版?
アルスターとサファリは同じ形をしています。上のスケルトン軸がサファリ、下がアルスターです。
1980年にまず販売されたのがサファリ。これがオリジナルです。プラスチック製の軸で軽量、子供でも使いやすいようにと作られたモデルです。
サファリがヒットする中で、大人がよりおしゃれに持てるようなサファリはないかと考えられ、1997年に登場したのがアルスターです。
つまりサファリの高級版?改良版?とも言えるのがアルスターなんです。
写真は万年筆バージョン、左がサファリ、右がアルスターです。
サファリのボールペンについてはこちらから :
アルスターの万年筆についてはこちらをどうぞ :
アルスターは軸にアルミニウムを採用
サファリとアルスターの大きな違いは、軸の素材にあります。アルスターは金属軸で、アルミニウムが使われています。
ただ金属軸と言っても全部ではなく、ペン先とグリップ部分はプラスチック、キャップはゴムです。
サファリの軸は100%プラスチック(クリップを除く)です。一方アルスターは、軸の6割ほどをアルミニウムにしており、これだけで大きく雰囲気が変わることに驚きます。金属を使用することで高級感が加わっています。ちなみに価格もアルスターの方が少し高いです。
比較のために、こちらはサファリのシャープペンです。
確かにアルスターは可愛いと言うより、上品と言った方が合いますね。
シャープペンについて詳しく書いています :
アルミニウム使用で重くなった?
アルミニウムのためでしょうか、アルスターはサファリに比べて少し重くなります。
サファリ : 14g アルスター : 18g |
4gの違いは握った時に明確に分かります。とはいえ、大人にとって18gのペンはそれほど重くは感じないでしょう。しかし子供の小さな手にはやはり14gの方が良さそうです。
透ける!太めのグリップ
アルスターの個性は、グリップにも見られます。黒色の半透明プラスチックで、中が透けて見えるのがなんとも粋です。
通常、サファリの場合はこのように透けては見えません。
スケルトン軸に限っては、中が見えるのですけれどね。
ところで、アルスターはサファリよりも、グリップ周りがほんの少し太いです。この点においても、アルスターは大人向けだなと感じます。
楽しくて何回もノックしちゃう!
サファリとアルスターのボールペンで私が好きな部分は、ノックです。
ゴムでできていて、山あり谷ありとジグザグに曲がっています。この部分は2つのモデルで共通です。
押すとこんな感じで↓潰れます。
硬めの感触が癖になります。海外ボールペンらしい、カチッと豪快な音が鳴るのも気持ちが良いです。
大きめクリップ
サファリとアルスターでお馴染みのクリップ。大きいので使いやすいです。
アルスターにはルクスという名の高級バージョンがあり、ルクスのクリップは軸色と同じ色に統一されています。
サファリでもたまに限定色において、クリップの色が軸色と同色である時もあります。
芯の交換方法
アルスターはグリップのすぐ横にネジがあり、ここから芯の交換ができます。
ラミーの替え芯は値段高めであるのがちょっと痛いところです。それにボールペンは自分の好みの芯で書きたいという方も多いでしょう。
アルスター用のリフィルアダプターがあるので、使ってみるのも一つです。
ペトロールです。
定番色と過去の限定色です。
ルクスです。
こちらの記事もどうぞ :
サファリのペトロールと並べてみたかったけれど…
アルスターの新色を楽しみにしている方もいらしゃるでしょう。2023年のペトロール色は派手さはないものの、黒っぽくも見える綺麗な深い青緑色が気に入っています。ところで私は2017年のサファリ限定色、ペトロールの万年筆を持っていたのですが、残念ながら出先でなくしました。いつも気をつけているとはいえ、まあこんなこともあります。今年またペトロールが出たと聞いてこれは欲しいと思いボールペンを早速入手。万年筆はどうしようか…。とにかく今度は絶対になくさないようにします。